遊色効果
ガォ~! ちゅ~ような感じで前回のブログで興味は持ったもののイメージにマッチするものが見付からなかったので記憶から抹消、きれいに消去しておった怪獣みたいな爪のあしらわれたスリッパをプレゼントして頂いたので子供のようにはしゃいで履いている。 …
またまたまたという感じで緊急事態宣言が出ちゃうって事でぎょぎょぎょって感じでさかなクン、や、イナバウワー、つまり仰け反っている。 や、もう新型コロナはインフルエンザとかと同じような感じで付き合っていくのが良いのではないかしら? ちゅ~ような…
いろいろと出ていた各種の自粛なんかが完全に解除されたみたいで東京にも活気が戻ってきておる訳でありまするが、お住いの地域の様子は如何なものでしょうか? 全国各地あちらこちらに滞在したり住んでおったり、ま、ま、そこそこ全国各地の街を知っておる方…
あたしの使っている卓上カレンダーは日曜日から始まる曜日配列になっている故、2019年の12月はいい感じに1日が左上の角に配置されておって今週が第何週なのか分かり易くなっていて、今週は12月の2週目である事がパッと見て分かる。 とってもいいカレンダーで…
今回は普通にブログを書いてみようと思っている。 ちゅ~のも今回のブログで登場する宝石はインパクトが強いし、過去にブログで登場していない宝石になるから、あんまり余計な事を書かない方がいいかなぁ・・・ な~んって思っている訳であります、はい。 ま…
天候が落ち着かない感じですが、風邪なんかひいたりしてません? 花粉症のタイプにもよるでしょうが、スギ花粉のピークは過ぎた感じらしく、いつも集荷に来てくれるクロネコさんのドライバーさんが楽になりましたよ~って言ってました。 ご隠居は花粉症じゃ…
この週末は選挙と台風の到来で何かと騒がしい雰囲気、何となく賑やかな感じとなっていましたが、あまり政治とも天候とも関係がないアトリエで黙々とジュエリー製作をしておったっすよ。 ちゅ~ても10月も下旬となり、気温とか気分とかで何となく秋は過ぎ去っ…
結局、今回もシリーズ的な感じになっちゃってますが、ま、流れで今回はストーン・カメオの中でも「オパール:Opal」を使ったカメオの紹介になりますよん。 西洋アンティークジュエリーでは稀にエメラルドやガーネットなんかの宝石を使ったカメオなんかがあり…
現時点では、このブログはチマチマと書き溜めた下書き記事を予約配信している状態なので、時間や体調とかに余裕がある際、まとめて何回か分の記事を書いている都合上、日々の出来事や雑談的な内容が殆ど書かれていないから、ちょっと気分が乗らなかったり、…
宝石として扱われる代表的な様々なオパールについてシリーズ的に記事を書いてきましたが、今回は宝石として扱われる未紹介のオパールや天然石として扱われる様々な「その他のオパール」についての記事を最後に書きたいと思います。 これまで紹介してきた各種…
やっと再び紹介し易い宝石として取り扱われるオパールの記事が書けるので、とっても嬉しいのですが、今回は宝石として扱われるオパールの中では比較的に初心者でも楽しめる要素の多い「ボルダ―オパール」の紹介になります。 マジでね、ブラックオパールとか…
前回の「ファイヤーオパール」と対になる宝石として扱われるのが、今回の「ウォーターオパール」になりますね。 今回の記事は画像よりも文章の方が長くなってしまうと思います・・・ いろいろな種類の宝石の中でもオパールって、ややこしい感じの宝石なんだ…
宝石として取り扱われるオパールの中でブラックオパールと並んで代表的なタイプのオパールが今回の「ファイヤーオパール」になるんだよ。 ファイヤーオパールは見た目のイメージから炎を連想する透明度の高い鮮やかなオレンジカラー系の地色をしたオパールの…
前回の記事では、いろいろなタイプのオパールについて書きましたが、今回は様々なタイプの宝石として取り扱われるオパールの中でも特に宝石としてのオパールって存在となっている「ブラックオパール」の紹介になりますよ。 ブラックオパールってのは、宝石と…
今回から予定では6回に亘って「オパール:Opal」という鉱物、宝石、天然石についてのシリーズ連載的な記事を書こうと思っています。 とてもバリエーションが豊富な鉱物であり、タイプによって固有の宝石名があったりする「オパール・グループ」の紹介となる…