インクルージョン
ミッドナイトに都心部、うん、渋谷とか六本木とから辺りを散歩する習慣がすっかりと定着、コース的には中目黒の方から代官山を経由して渋谷に行き、そこから明治通りを表参道の方に向かって進んで表参道で青山の方に右折、そこから青山を経由して青山霊園を…
お気に入ったものになればなる程、それを使わずに大事に保管しておく習性がある。 これは蒐集癖とも密接な関係があるのだが、ものによっては収容スペースであったり、維持管理に掛かるコストであったり、或いは自身のライフスタイルやプライオリティなんかの…
梅雨入りしているのかどうかは定かではない、よく分からない、何にも知らないんだけど近所の緑道や街路樹のアンダーポジションなんかでは紫陽花が咲いており、彩りに満ちた時期というか季節になってきたように思う。 東京では5月の下旬から夏のように暑い日…
長引く梅雨、そして新型コロナの感染拡大による世間のムードによって暗澹とした気分、気持ち、メランコリックっていうの? うん、まぁ、ノスタルジーとかセンチメンタルとかみたいな感じではなくてですね、もっとアンニュイな感じっていうの? ちゅ~ような…
ちぃ~っす。こんにちわ的な意味合いと暑いです的な意味合いのダブルミーニングって感じの「ちぃ~っす。」になりまするが、や、どうもお久し振りであります。すっかりと更新をサボって、や、間違えた、忘れて・・・や、違う! うん、まぁ、あれだ、うん、何…
ちぃ~っす。 え~っとですね、珍しく最初にお知らせをするでありんすが、ほら、もう2018年も11月下旬になり、それは平成の終わりであったり、2018年の終わりであったり、今年の終わりも近いみたいな感じであったりする訳ですが、もっと瞬間的な事であるとで…
ゴールデンウィークも終わって普通な感じ? いつもと変わりない日常が戻ってきたんじゃないかと思うのだが、でもないのかな? あたしがお江戸に舞い戻ってから早くも2年近くも経つようで何や契約更新のご案内的な書簡が届いておったのですが、もう2年になる…
最近、やっと何かスマフォを持つ習慣が身に付きつつある。 ま、ちゅ~ても絶対に必要なアイテムであるかと問われると何の迷いもなくタイムレスに「いいえ」と答えますが・・・ それで思ったのが、何だか分からないけど外出先でスマフォを開ける?起こす? ま…
素晴らしき三連休、雨、しとしとぴっちゃん。ちゅ~ような感じで日本全国、各地にて催される予定であった多くのイベント、そうしたイベントを催す側にいる人も参加する側にいる人も特に関係ない人もいろいろ。 ちゅ~か、世の中では三連休と三連休を実感、甘…
何気に紹介方法に迷う事になったものの今回は「アイオライト各種:Iolite & Iolite etc.」という感じで、いろいろなタイプのアイオライトをまとめて紹介してみようと思います。 それなりに知名度があると思われるアイオライトは、鉱物的には「天然コーディエ…
前回の記事ではスタンダードな誰もがイメージする「ペリドット」を紹介しましたが、今回はペリドットの中では稀少性が高く目にする機会も少ない特殊なタイプのペリドットなんかを紹介していきたいと思います。 隕石に含まれる天然オリビンのような宝石という…
今回は「天然ベリル」の一種として高い知名度を誇る誰もが知っている宝石のひとつ「アクアマリン」についての記事となります。 ちゅ~てもね、アクアマリンという宝石そのものは今更、特に記事にする程でもないくらいに知名度がある上、あたし自身も嫌いな宝…
最近はシリーズものというか連作となる記事を書く事が作業的になってきちゃったように感じてしまっているので、ちょっとばかり悩んだのですが、前回と同じ「スキャポライト」でもキャッツアイやレインボーといった特殊な光彩効果を示すタイプっていうの? そ…
今回の記事では「ジルコンキャッツアイ&その他のジルコン:Zircon Cat's Eye & Zircon etc.」と題して、キャッツアイ効果の生じるジルコンや少し変わったタイプの「ジルコン」なんかを紹介したいと思います。 ジルコン自体も宝石としては少しばかり魅力的で…
宝石として取り扱われるオパールの中でブラックオパールと並んで代表的なタイプのオパールが今回の「ファイヤーオパール」になるんだよ。 ファイヤーオパールは見た目のイメージから炎を連想する透明度の高い鮮やかなオレンジカラー系の地色をしたオパールの…
「インクルージョンなんかの入った水晶を楽しむ」シリーズも今回が最終回ですが、やっぱり地球上でもっともポピュラーで身近な鉱物である水晶だけに紹介し続けると終わりがないっすね。 単なる鉱物や天然石というアプローチからだけでも水晶のタイプや産地な…
今回の記事も前回の引き続きで「インクルージョンなんかの入った水晶を楽しむ」シリーズの第二弾になります。 前回の記事では正統派とうかスタンダードなタイプのインクルージョンが包有した水晶のルースを中心に紹介しましたが、今回は古典的なタイプから比…
今回は、もっとも身近で馴染み深い鉱物である代表的な天然石となる水晶(クォーツ)に内包した様々なインクルージョンの世界を紹介する「インクルージョンなんかの入った水晶を楽しむ」のシリーズ第一弾となるんだよ。 普段、何気なく水晶やクォーツと呼んで…
前々回から引き続いて書いている「神秘的なインクルージョンの世界と魅力:3」となり、今回はインクルージョン系の稀少宝石の中でも別格となる稀少価値を持った特殊なインクルージョンの内包したルースを紹介しますね。 こちらで紹介する特殊な稀少タイプの…
前回に引き続いて「神秘的なインクルージョンの世界と魅力:2」という感じで前回とは異なるタイプのインクルージョンが内包した宝石の紹介をしていきたいと思っているでありんすよ。 液膜包有物や液体包有物についての説明 前回の記事で下記のような主なイン…
今回は様々な宝石の中でも神秘的なインクルージョンを意図的に残してカット研磨した個性的なコレクションルースの紹介をしていきたいと思いますよ。 ちゅ~てもインクルージョンが内包した美しい稀少宝石にも多種多様なバリエーションが存在しているので、と…